2017冬の遠征 ~2日目~ (高山本線→神戸)

2日目(平成29年1月5日)
高山本線に乗りつつ神戸に帰る。
高山本線に乗る前に、富山ライトレールと新幹線を見に行くことにした。富山駅が高架化したら、市内電車(富山地鉄)と富山ライトレールは相互乗り入れするらしく、市内電車にもライトレールと同型の車両が走っている。偶然それを見かけたので写真を撮った。その後、富山駅北口へ。地下通路は結構長かった。さっさと直通してもらいたいものだ。ライトレールの駅は軌道内が緑化されていた。
ライトレールの次は新幹線を見に行く。入場券を購入し新幹線ホームへ上がる。ちょうど東京行きの列車が入線してきた。時間がなかったので、あまりいい写真が撮れなかったのが残念。
急いで高山本線のホームへ向かう。在来線の改札口は三セク管理なのだが、乗り換え改札口は今もJRが管理しているようで、入場した際のスタンプを見ると「JR西日本 富山駅」となっていた。
猪谷行きの列車は2両編成で、高校生で賑わっていた。途中で雪がちらついてきた。
猪谷駅。次の高山行きは向かいのホームにやってくるようだ。雪の降るなか、旅人と地元住民が列車を待つ。やってきたのは新型気動車。ロングシートなので、一部からは不評を買っているようだ。乗ってきたものとは別の車両と同一ホームに停車した。
途中、うっすら雪が積もっているところがあった。
高山駅での滞在時間は僅かだった。さっさと乗り換える。今度の列車は随分と混んでいた。どうやらツアー客が乗っていたようで、途中で空いたのだが。最初は終点の美濃太田まで乗るつもりだったのだが、途中で下呂温泉に行きたくなったので下呂で降りることに。
駅から温泉街までは少し離れていた。長い橋を渡った先にある。安い温泉があったのでそこに行った。温泉は気持ちいい。
適当に見つけた店で昼食を取った、トマト丼。
駅に戻る途中で凄い看板をみつけた。
下呂駅前でお土産を購入した後、美濃太田行きに乗る。いちばん313系に似てるやつ。
美濃太田駅。長良川鉄道があるが、別の機会で乗りに来よう。駅前には東濃鉄道バスが止まっていた。
対向列車が遅れていたようで、乗っていた電車も少し遅れたが、旅程に支障が出るほどではなかった。
岐阜駅では、313系との並びを見ることが出来た。しかし、よく似ているな。
大垣行きに乗車。このまま帰るのももったいので、美濃赤坂に行く支線に乗ったことがなかったので乗ってみた。
美濃赤坂行きはワンマンだった。わずか2駅の路線だが、本数は少なくない。
美濃赤坂駅は広い。その広い構内の片隅に止まる2両編成の電車。珍しい光景だ。
ここから貨物鉄道が伸びている。この日は見ることができなかった。
ここから先は、特筆すべきことはないので省略する。
こうして2泊3日の旅行を終えたのであった。
~乗車記録~
2日目
・富山→猪谷
高山本線 普通 猪谷
キハ120-344 キハ120-318
・猪谷→高山
高山本線 普通 高山
キハ25-1005
・高山→下呂
高山本線 普通 美濃太田
キハ25-1002
・下呂→美濃太田
高山本線 普通 美濃太田
キハ25-2
・美濃太田→岐阜
高山本線 普通 岐阜
・岐阜→大垣
東海道本線 普通 大垣
・大垣→美濃赤坂
東海道本線 普通 美濃赤坂
・美濃赤坂→大垣
東海道本線 普通 大垣
・大垣→米原
東海道本線 普通 米原