趣味を語る ~その② VTuber 前編 ~

ほんとうは去年の年末に書く予定だった記事ですが、遅れに遅れてしまいました。書いてるうちにどんどんいろいろなことを思い出してきて思ってたより量が多くなってしまいました。なので前編・後編に分けることにしました。
前編はVTuberを知った2017年の年末と、ハマり始めた2018年について語ります。
もくじ
- VTuberの存在を知る(2017年12月ごろ)
- VTuberを見始める(2018年1月ごろ)
- にじさんじを見始める(2018年3月)
- 詩子ママ最初からアクセル全開(2018年4月)
- 初スパチャ(2018年5月)
- なんとなく見てた頃(2018年6月~)
- 「にじさんじのくじじゅうじ」がはじまった頃(2018年10月ごろ)
- にじさんじポップアップストアに行く(2018年12月)
VTuberの存在を知る(2017年12月ごろ)
VTuberの存在を知ったのはニコ動のとある動画から。
ニコ動ばかり見ていたある日、ランキングに上がっていたこの動画をきっかけにバーチャルユーチューバーというかキズナアイの存在を知ったのでした。
当時の自分は「天才AIとか言ってるけど、Siri的なやつじゃなくて、中に人が(以下略)」なんて思っていました。
VTuberを見始める(2018年1月ごろ)
電脳少女シロが「シロイルカ」と呼ばれ、ニコ動にも切り抜きがたくさん上がったことで、ニコ動ばかりみていた自分も知るきっかけとなりました。 ニコ動ばかり見ていたあるみくですが、シロをきっかけにYouTubeをよく見るようになります。
その頃にじさんじは、アプリをリリース予定だとか、公式配信者を募集するとか言っていました。当時の自分は「何番煎じかわからんけど流行るんだろうか?」なんて思ってました。この頃は、このコンテンツに自分がハマるとは全く思っていませんでした。
この頃見ていたバーチャルYouTuberは
- 電脳少女シロ
- 輝夜月
- ミライアカリ
- バーチャルおばあちゃん
でした。ほかにも「げんげん」とか「さょちゃん」とかいましたね。懐かしい…
この頃はリアルタイムというよりは、アーカイブを見ることが多かったです。というか、生配信する文化がなかったような気がします。
にじさんじを見始める(2018年3月)
委員長こと月ノ美兎がデビューしたのは2018年の2月頃ですが、ムカデ人間などの話題が有名になった頃に存在を知りました。この動画は2018年2月にアップされた動画ですが、初視聴は3月だったようです(YouTubeのアクティビティ履歴で調べたところ)。
ちなみに、委員長の配信を見ようと思った理由の一つに、大好きだった同人Webラジオである「任意ラヂヲ」と同じような雰囲気を感じたというのがあります。アングラな感じというか、ネットを知る人間の話っていうのは楽しいなって思います。
ちなみに任意ラヂヲは素晴らしいです(重要)。
一世を風靡した「なんでも言うことを聞いてくれるヒナタチャン」の猫宮ひなたのデビューは2018年3月だったようです、これはデビューした頃から知ってました。そういえばPUBG流行ってたな。
詩子ママこと鈴鹿詩子のデビューは2018年3月でした。存在を知ったのは、おそらくニコ動に切り抜きが上がってたからだと思います。多分この切り抜きだったと思います。この動画が上がったのは初配信の2日後みたいですね。YouTubeで配信する前の話です。今Mirrativで配信してるライバーなんていないなぁ…
この動画でハマり、チャンネル登録をしたのでした。動画が一本も上がってないのに登録者数が増えていくのはすごかった。中高が男子校だったことと、詩子ママの配信にハマったのは関係ないと思います、たぶん…。ところでBL体験談はおもしろいですよね。
そのころTwitterもフォローしたのですが、フォローが返ってきたのはびっくり。今(2020年2月現在)でもフォローされたままです。

詩子ママ最初からアクセル全開(2018年4月)
詩子ママといえばYouTubeからBANされるなんて事件がありましたね。 「ゲーム実況#4」のタイトルにもある通り、配信中(際どいシーンをプレイしてる頃)に偶然パトカーのサイレン音が入り、その配信後BANされたという流れは完璧としか言いようがありません。
(スクショは非公式Wikiより)

このゲーム配信のアーカイブは現在見れませんが、「10分でわかる鈴鹿詩子②」の中で一部見ることができます。ちなみに、自分はこの配信をリアルタイムで見ており、歴史の生き証人となってしまいました。
誤BANだったらしく、しばらくしてBANは解除されましたが、委員長が定期的に配信していた「月ノ美兎の放課後ラジオ(みとらじ)」に BANの最中だった詩子ママが出演したは今でも覚えています。彼ピッピと一緒に警察署(拘置所?)へ面会に行くという茶番で始まり、面会室に現れたのは詩子ママ。
配信タグを付けて実況ツイートをするようになったのは多分この配信のときです。記念すべき初実況ツイートがこちら。
この頃見ていたバーチャルYouTuberは
- 月ノ美兎
- 鈴鹿詩子
- 電脳少女シロ
- 輝夜月
- DD君
です。DD君、懐かしいですね…元気にしてるかな。
初スパチャ(2018年5月)
記念すべき初スパチャは委員長に捧げました。2,434円投げる勇気は当時ありませんでした。

なんとなく見てた頃(2018年6月~9月)
委員長と詩子ママの配信を主に見ていました。このころはゲームとか音楽聞くほうがメインでした。
2018年6月といえば、ユリイカのバーチャルYouTuber特集が発売された頃ですね。今となっては初期のバーチャルYouTuber界が凝縮された貴重な一冊ですね。まだ入手できます。

この頃の印象的な動画といえば、かざちゃんのこの動画ですね。10分でわかる動画を作るのが面倒だから10分間の配信で全部やってしまうという企画。天才だと思いました。
デビュー時期が近かった詩子ママとかざちゃんは、デビューした頃から仲が良かったらしく、詩子ママの配信でもかざちゃんの話がよく出ていたので、存在はその前から知っていましたが、この動画ですごい才能の持ち主だなって思いました。
「にじさんじのくじじゅうじ」がはじまった頃(2018年10月ごろ)
全部は見ていませんでしたが、時々見てました。委員長が水戸納豆のCM作るやつは今も覚えてる。
そういえばこの頃、こういう謎の配信がありましたね…委員長の話の進め方が上手でしたね。右はカスタムキャストのデフォルトの子ですね、リリースされて1ヶ月経たない頃でした。
にじさんじポップアップストアに行く(2018年12月)
たまたま年末に東京に行く用事があり、タイミングよく開催されていた虹さん時のポップアップストアに行きました。行ったのが終わりに近かったので売り切れになっているグッズも多かったです。なんというか、人気の差を若干感じてしまった。

初にじさんじグッズは詩子ママの定規でした。

後編に続く…
後編は2019年・2020年初め頃のことを語ります。